6月…先日、全然関係のないスコーンの記事に書かせていただきましたが、月初めには4年生初の公式戦に3年生全員がお呼ばれすることが決まり、4年生との練習試合や3.4年生 VS 5年生 のような試合形式の練習が多く、運動量がとても多かったように思います。
連日サッカー、サッカー、サッカー…悪くはないんですけれど気になったのが

俺、泳げないの
サッカー(と空手)ばかりで成績は落ちてきたわ、プール授業が始まるのに泳げないわ…←(笑)
今年中に泳げる様になって欲しい!
もうサッカーOFFの日ないけど!!
来週末も大会だけれど!!
その後も家計が破綻しそうなくらい遠征続きだけれども!!
毎日走っている成果がしっかり見えてきているので、お母さんも頑張ります(つд⊂)エーン
毎日の記録
6月、雨の日も多くコンディションが悪い日も多かったですが、夕方走ったり、トレーニング後に走ったり、時間を見つけて何とか継続しました。

18日、Kパパとキーパー練するために公園まで走ったから、1周分にしてよ!
運動会ね。4年生と一緒に公式戦のユニフォームで揃えました!

背中に番号背負ってるからね。情けない走りは出来ないよ!
目立って見つけやすかったし、徒競走は本当にみんな早くて✨
野球の少年団にも、バスケのチームよりも、他のサッカーチームよりも断トツで上位を総なめしていてカッコよかった♡
体力の差が浮き彫りになってきている
今回、4年生に混ざって練習試合に出たり、大会に出してもらえたりして感じたのは体力って本当に大事だし走り…走らせ?続けてきて良かった。って凄く感じています。
最初は…情けない事に1年生の時はチームメイトがみんなシュートを決めたり、試合で頑張って走っている中、一人だけボールにも触れず後ろをくっついて行ったり来たりするだけで
「走らない、触らない。やる気がないならやめなさい!」って何度言ってきたんだろう。
サッカーを続ける条件として2年生になってから走り始めて。
技術は伴わなくても<ただ走れる>だけでボールとの距離は近くなり、試合数を重ねると誰よりもボールを持っている時間が増えてきて
それがシュートに繋がるようになりました。
今年は4年生に混じると今までの倍の広さのコートで試合をするし、3年生だけではこちらも人数不足で試合に出られないので2年生を連れて行かなければいけなくて💦
そうなるとミスをカバーしたり、チャンスをものにするためにはどうにもこうにも走れなきゃいけないし。
そして必然的に3年生は常にフィールドに出ないといけなくなって、スタミナが切れた順にプレーが荒くなる。
ドリブルが遅くなる、パスが荒くなる、トラップミスする、ボールに追いつけないし取り切れない。
みんながそうなるから、そのチャンスを生かしたプレーが出来る!

ハットトリックも決めたよ!
毎日コツコツ積み上げておいて本当に良かったです!
これからも毎日一緒に頑張ります。

「母さん見た~?俺ハットトリック決めた~!」って走って来た時に「ハットトリックって何⁉」って聞き返すレベルの母です(笑)
まとめ
ちなみに、我が家はセカンドスクールは今のところ行く予定はありません。
チームメイトの4/6人が通っているし、本人は空手を止めてでも行きたい!とずっと言っていますが、とりあえず空手をやっているのもあるし。
今、ぷんに必要なのは今の体力を更に高めた上での個の技術。
- キック力とか(公園で蹴っといで~)
- リフティングとか(家の前で出来るよ~)
- トラップの精度とか(とりあえずリフティングできるようになってからね)
- ボールタッチとか(YouTube見てやればよくない?)
- ドリブルの精度とか(堤防でドリブルマラソンしてきたらいいと思う~)
これが出来て、いつものチームでの活動では明らかに足りない!と思った時に検討しようと思います。
7月も忙しいぞ!
とらの空手の空手の大会まであと11日‼
コメント