火曜日に引き続き、おにぎりの記録です。
しらすとか小海老とかも仕入れて冷凍庫に眠らせっぱなし…(死蔵品になってしまう💦)
また心が乱れてきてます(笑)この波は女性あるある?それとも仕事がワタワタしてるせい?
月内はバタバタしそうですが、とにかく死蔵品を出さないよう冷蔵庫をチェックし美味しく食べきりたいと思います☆
今日のおにぎり
今日は通常練習、バス送迎あり。

こないだの枝豆おにぎりが美味しかったから今日も食べたい!
というリクエストにお答えして代わり映えのないラインナップです。

枝豆と塩昆布のおにぎり
ぷんがこのおにぎりにハマッたため、我が家にあった塩昆布がなくなってしまいました💦
とりあえず死蔵品になりそうな昆布の佃煮やちりめん、あみえびを使い切ってから新しい塩昆布を購入しようと思ってます(笑)
昆布はカルシウムもミネラルも豊富なので、この組み合わせを食べたことがない方には是非!食べてみていただきたいです♡
わかめご飯おにぎり
今日、SNSのおすすめリール動画に出てきた給食のわかめご飯レシピに影響されて作ったおにぎりです。
給食のわかめご飯…懐かしく感じませんか?
昔から給食メニューの人気ランキングで常に上位に君臨する、大人気メニューですよね✨

【混ぜ込み系】のわかめご飯も勿論美味しいけれど、乾燥わかめや生わかめを使うと風味も歯ごたえも良くなって、より美味しいですよ!
今回、私が使用したのは常備してある乾燥わかめです。
- わかめを水で戻す(生わかめの際は不要)
- 細かく刻む
- ご飯に混ぜる
たったこれだけ!
ポイントは【乾燥わかめを使用する場合は気持ち少な目で良い!】ことと、【わかめの塩分を確認する!】ことです。
私は少な目に戻したつもりが、ご飯の量に対して多過ぎてしまい、お味噌汁も必然的にわかめを使用したものになってしまいました(笑)
そしてわかめの塩分は味の決め手になるので必ず確認しましょう☆
- 塩味が強ければご飯に混ぜる量を減らす
- 味気なければ味を見ながら塩を足す

塩蔵わかめで作る時は塩抜きしなければいけないので手間と時間もかかり、味の調整も難しいんじゃないかと思いました!
まとめ
今日は2つのおにぎりと栄養調整食品を持たせました…が!栄養調整食品には手を付けられず帰宅しました(笑)
- 塩昆布を買いに行く前に家にある昆布の佃煮他、ご飯のお供を有効活用する
- わかめご飯はごまを+して風味&栄養価UP
- 栄養調整食品はビタミン系をチョイスし全体のバランスをよく(したはずが食べられなかった)
ちなみに、今日の練習前は時間があったので(木曜日はまだ5時間授業)枝豆と塩昆布のおにぎりを作った後の残りご飯で作った一口おにぎり2つと大好物のワッフル2つ、牛乳200ml程飲んで、しっかりと腹ごしらえをして行きました!
そして帰宅してから、わかめの味噌汁に更に乾燥わかめを増やして飲んでいましたよ!
どれだけ食べれば気が済むのでしょう?

小学2年生の胃袋、恐ろしや~💦
お盆が終わり、北海道はすっかり秋めいて朝晩の寒暖差が激しくなってきました。
陽が落ちるのも早くなってきたので練習時間も短くなってきています。
…私はいい加減、荒れた冷蔵庫と部屋を何とかせねば💦
来週もしっかり食べて、しっかり走って頑張ります!
コメント