スポンサーリンク

簡単に美味しいおにぎりが楽しめる!丸美屋の混ぜ込みシリーズは神!

おにぎりの中身のお話

「おにぎりを作らなきゃ!あ~でも時間がない!」

なんて日常茶飯事の我が家(笑)
子供たちが帰宅するまでにパソコン仕事して、睡眠をとって、買い物を済ませて…
ある時はPTAの集まりだったり、またある時は友達とランチに行ったり。
久しぶりの女子会に盛り上がってつい子供が帰ってくるギリギリに帰宅することも(笑)

そうなると大変なのがサッカーに行く前に食べるためのおにぎりや回復食の準備

子供の宿題の○付けプリント類の確認明日の持ち物習い事の準備を横目に時計と睨めっこ‼
「急がないとバスくるよ!」なんて事も多々あります。

私は子供たちが学校に行っている間しかまとまった睡眠がとれないので、疲れが溜まると本当に動けなくて💦(そろそろ本当に<○っ○○小町>を試してみようか悩んでます。)

そんな時は楽!旨!早!を叶えるために市販の素に頼ることに決めています。

とら
とら

みんな大好きでしょ?

丸美屋の混ぜ込みシリーズは、ホカホカご飯は勿論、残りご飯にちょっと混ぜて握っておくだけ簡単に美味しいおにぎりが食べられるので本当にありがたい!

nanao
nanao

今日は我が家では必ずストックしてある丸美屋の混ぜ込みシリーズについて語っていきます!

丸美屋の混ぜ込みシリーズは現在21種類

2022年、丸美屋の混ぜ込みシリーズは販売されてから34年を迎えたそうです。

ぷん
ぷん

そんなに昔からあるの⁉

確かに私の記憶では、自分が子供の頃によく目にしたCMの一つに

ふつうのおむすびさんは 混ぜ込みおむすびさんになり~たかった♪(あ いや!)
「だって!なんだかモテてるんだもん!ただ混ぜ込んでるだけなのに~」

という歌がありました!コレですね!

あの頃からリニューアルを重ね、新フレーバーも登場し、公式サイトで確認すると現在21種類(期間限定品を除く)もあります。

  • わかめ
  • 梅じそ
  • 若菜
  • しらす
  • 香るごま油味
  • チーズおかか
  • おかか
  • しそ昆布
  • 和風ツナマヨ
  • たらこ
  • 明太子
  • 枝豆
  • ごぼう きんぴら風
  • 高菜
  • えび天むす風
  • 明太マヨ
  • 貝柱
  • 鶏そぼろ
  • 鮭バター醬油
  • 香るしそ

この他にも期間限定の味も販売されています。

nanao
nanao

仕事柄、新製品はすぐにチェックしますし売れ行きも目に入りますが、

プレミアムシリーズは定番よりも少し値段が高いのにすぐに売切れていましたよ!

これだけの種類があるので、ある程度の間隔でリピートしても同じ味が続かず飽きずに楽しめますよね!

人気が高いのは定番商品

ふりかけの人気ランキングやおにぎりにするのに人気の高い商品がランキング化されているサイトは勿論、私自身が仕事で売り場作りをしていると、丸美屋の混ぜ込みシリーズは本当に人気が高く驚くほどです。

実際買い物をしている方を見ても、購入する時は1つではなく異なる味をいくつかカゴに入れているんですよね!

売れ行きTOP5

様々な比較サイトと、私が仕事をしていて勝手に売れていると感じた人気の5品目はこちらです!

  • わかめ
  • 若菜
  • しらす
  • たらこ

※私が勝手に選んだものです。丸美屋が公表しているものではないのでご了承ください。

この5品目は品出ししていてもよく売れていると感じますし、スーパーで買い物をしていると他の商品よりフェイスが広いんですよね。

nanao
nanao

フェイスとは商品が陳列している列の事です!

売れ筋商品列が多いのでスーパーでチェックしてみて下さいね☆

人気商品の共通点

この5つに共通して言えることは<子供に馴染みがあってが食べやすい具材>ということではないでしょうか?

とら
とら

俺が幼稚園の時もお弁当のおにぎりはみんな混ぜ込みシリーズだったよ!

今でもよく食べるけど、美味しいよね。

高菜や明太子などはピリ辛ですし、しそや梅は風味や味が苦手なお子さんも多いですから美味しいのですが人気は劣ってしまうように感じます。

nanao
nanao

私も自分が好きで買って、子供たちに「辛くて食べられない~!」と怒られたことがありますよ(笑)

子供から大人までみんなが美味しく食べられる味に人気が集まっているということですよね!

混ぜ込みシリーズが人気の理由

時短(早)

おにぎりを作る時にまずやる事…私の中では

  • 「中身何にしよう?」と考える
  • ご飯を冷ます

のどちらかです。

これが一度に解消されるのが混ぜ込みシリーズの良いところ✨
(特にこれからの季節、食中毒に注意が必要です。おにぎりを握る時はお米も具材も必ず冷ましてから使用してくださいね!)

簡単(楽)

混ぜ込みシリーズをご飯に混ぜ込んで冷まし、ラップで包んで握るだけ!

コレ、普通のおにぎりだったら手塩をつけて軽く握り(みんなどのタイミングで具材を入れてるの?)海苔を巻いてアルミホイルで包む。

いくつか工程がありますが、ラップでおにぎりを握ってしまえばそのまま持たせることも出来ますし、手も汚れない!洗い物も少ない!本当に楽ちんです。

美味しい(旨)

混ぜ込みシリーズ、21種類のうちあなたは何種類食べたことがありますか?

nanao
nanao

私は今のところ17種です!

味は好みがありますので、食べたことがある17種のうち「もう買わないだろうな…」と思うものもありますが、基本的にどれも「美味しい!」という印象があります。

我が家では定番のTOP5はローテーションを組んで常備していますし、ぷんが大好きな<若菜>に至っては業務用をリピートしているほど欠かせない加工品?調味料?です。

そして栄養表示を見てみると、どれもおにぎり1つあたりに含まれるカルシウム量が表示されています。

おにぎりはお米が主体なので、炭水化物エネルギー量にフォーカスされがちですが、混ぜ込みシリーズを利用することによってカルシウムも合わせて摂取することが出来るようになりますね!

21種のうちカルシウムの有含量が多いのは

  1. しそ昆布
  2. えび天むす風
  3. 梅しそ
  4. しらす
  5. わかめ

の順でした!

混ぜ込みシリーズのまとめ

丸美屋の混ぜ込みシリーズのおさらいです!

  • 味のバリエーションは21種類(2022年6月現在。期間限定品を除く)
  • 美味しいおにぎりが簡単に作れる
  • 子供も一緒に食べられる味に人気が集まっている
  • 使用する味によってはカルシウムも摂取出来る

カルシウムの有含量は、特に多いものを取り上げましたが、少ない物でも4㎎以上入っています。
今まで私が公開した記事にある昆布、梅が含まれた商品に多く含まれているのは納得ですが、小魚を丸ごと食べられるしらすよりもえび天むす風の方が摂取量が多いのには驚きました!

エビの殻をそのまま食べられるからなのかな?

ちなみに、公式サイトやお料理サイトでは、この混ぜ込みシリーズを使用したアレンジレシピも沢山公開されていますが

ぷん
ぷん

混ぜ込みシリーズはおにぎりが一番おいしいから‼

余計な事しないで‼‼

と言われてしまったので💦

我が家はこれからも朝ご飯に、サッカーの補食に、休日のお昼ご飯に、レジャーで移動中の車内で食べるおにぎりに必須なのでガンガン使わせていただこうと思っています✨

来年は35周年!きっと感謝祭的なイベントNEWフレーバーも登場するのではないかと密かに楽しみにしています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました