数年ぶりの自粛が解除されたGW,皆さん楽しくお過ごしでしたか?
我が家もどこか出かけようか検討はしましたが、結局サッカーの交流大会&私の仕事の休みがなかったので遠くまではいけませんでした。
先日、野球の試合とサッカーの大会会場が一緒だったので、夫と長男は野球観戦に。
次男と私はサッカーが終わり次第、合流する形で1日に野球とサッカー両方楽しんできました。
GW中のサッカーはバス送迎がなく、帰りに外食して帰宅できたのでおにぎり作りはちょっとお休みしていました✨
今週からまたおにぎり生活が始まるので、少しでもバランスよく食べられるよう工夫していきたいと思います。

今日は昆布の栄養素について語っていきます!
昆布に含まれる栄養素
昆布にはうまみ成分の最高峰と言われる<グルタミン酸>が豊富なのは有名な話✨
夏は熱中症の予防も欠かせませんが、塩分とミネラル両方が取れる塩昆布は熱中症予防にも最適なので持ち歩く人も増えているそうですよ!
うちの子たちは昆布が大好きで、お出汁用に程よく切ってストックしてある保存容器の中からとってバリバリ…お味噌汁やおにぎりに使おうと思ったとろろ昆布がいつの間にかなくなってる!なんてことも。

つまみ食いですが、お菓子じゃないので見逃します(笑)
お出汁として利用することの多い昆布ですが、水に溶けださない成分もあるので出汁を取った後の昆布まで食べるのがおすすめです。
食物繊維が豊富
昆布に含まれる食物繊維は水溶性。
糖質、脂質の吸収を抑えるのでコレステロール値の上昇を抑え、食べ物の消化力UPさせるのでダイエットにはおすすめです。

父さん食べたほうがいいよ!

え?俺?
最近は便通が良くないというお子さんも多いようなので、食物繊維を取ることで改善されるのではないでしょうか(*^^)
ミネラルが豊富
身体の調子を整える作用があると言われるミネラルですが、体内で作れない成分なので食べ物や飲み物から摂取するしかありません。
不足すると全身に様々な不調を及ぼします。
- 疲れやすい
- 集中力がもたない
- 足がつりやすい
- 筋肉が弱まる

筋肉が弱くなって足もつったら、サッカーできないじゃん‼
コーチにめっちゃ怒られるよ💦
ビタミンB1・B2が豊富
疲労回復効果があり、炭水化物・脂質からエネルギーを作るビタミンB1・ビタミンB2。
お肉や野菜にも多く含まれているますが、昆布からもバッチリ摂取出来ます。
カルシウムも豊富
干物の昆布には牛乳の7倍ものカルシウムが含まれています。
ご存知の通り、カルシウムは子供の成長には欠かせません。
更にスポーツに励む子供はカルシウムが不足すると怪我や故障にも繋がりますし、汗と一緒に流れ出てしまうので常日頃から意識して取っておきたいですよね!
夏場は汗もかきやすく、熱中症の危険もあるので塩昆布はカルシウムもミネラルも塩分も取れて最適だと思いました☆
フコキサンチンという色素成分が含まれる
フコキサンチン…初めて聞きました!
わかめやひじきなど、海藻に多く含まれているそうです。
筋肉での糖の利用を促す作用があるそうなので、スポーツする人に良い成分なのかな?と思って調べていましたら
- 活性酸素の増加を抑える
- 生活習慣病の予防
- 老化防止
- メタボの抑制
- 糖尿病予防
など、健康が気になる大人にとても嬉しい成分でした!

…アレコレ言われる前に、子供と一緒に食べることにします!
抗アレルギー成分が豊富
抗アレルギー成分が豊富な食べ物は納豆などの発酵食品が有名ですが、昆布にも豊富に含まれています。
これは水に溶けない成分なので、お出汁を飲んでも摂取できません。
昔に比べアトピー性皮膚炎やアレルギー、花粉症を持つお子さんが増えましたよね💦
かくいう私も、花粉症の酷い母からの遺伝でアレルギーがあると血液検査では出ています。
まだ症状が強くないのであまり自覚がありませんが、兄弟は生のフルーツを食べると喉が腫れて呼吸困難になる可能性があるので避けるよう言われているほど。
ですので我が子にも遺伝してしまっているかもしれません💦
そう思うと、抗アレルギー成分が入った食べ物は積極的に取らせたいです。
昆布の種類別栄養素
昆布にも種類が色々とありますよね!
それぞれの昆布がもつ栄養素もばらつきがありますので、成分を知ることで足りない栄養素をバランス良く補う事が出来ると思います。
たんぱく質 | 羅臼昆布 |
脂質 | 利尻昆布・日高昆布 |
炭水化物 | 日高昆布・細目昆布 |
ミネラル | 長昆布・細目昆布 |
ビタミン | 日高昆布 |
食物繊維 | 長昆布・日高昆布・利尻昆布 |
我が家のイチオシ!味の菊一<おかか昆布>の佃煮

我が家で人気の<味の菊一>シリーズはこちらの<おかか昆布>の他に
- しそ昆布
- ゴマ昆布
- からしマヨ昆布
- おにぎり昆布
- 梅昆布
- のり昆布
の7種類!
近所のスーパーでは見たことのない商品もありますが、我が家で断トツ人気なのが<おかか昆布>。
甘しょっぱい佃煮の味付けに、鰹節とサバ節の風味と旨味が合わさってご飯のお供に最高です!

私は冷ややっこにかけるのが好きです♡
昆布のまとめ
昆布についてのおさらいです!
- 塩昆布は塩分・ミネラル両方取れて熱中症予防に最適
- ビタミンB1B2・ミネラル・食物繊維・カルシウムが豊富
- 水溶性の栄養素ばかりではないので、お出汁を取った後の昆布も食べた方が身体には良い
- 抗アレルギー成分も入ってる
- 体型や健康が気になる人におすすめな食べ物
しかし、食べすぎには要注意!
消化が良くない食べ物なので胃痛や胃もたれを引き起こす可能性がああります💦
そして昆布にはヨウ素という甲状腺ホルモンに影響を与える成分も含まれているので、甲状腺の病をお持ちの方は特に危険です。注意しましょう!
何事もほどほどに!バランス良くが一番ですね✨
これから暑くなり熱中症の危険も増してくるので、昆布を使ったおにぎりがおすすめですよ☆
私もお漬物やちょっとした薬味代わりに使っていこうと思います(^^)/